●タコメーター | ||
DAYTONAさんが発売している 汎用の電気式タコメーターです。 |
||
とりあえず、Bonneの場合は 9000回転まででOKでしょ。 ◎ブラックボディー + 白メーター ○ブラックボディー + 黒メーター ○シルバーボディー + 白メーター ○シルバーボディー + 黒メーター 以上の4種類有ります。 今回、私の場合は◎にしました。 |
||
これは、インチパイプハンドル用の メーター取付ブラケットです。 さて、私の場合はハンドルの真ん中に ナビマウンターが”ド〜〜ン”と居座って ますので、どこに付けたら良いのだろうか ・・・・・・・・・・・・・・・・・(^^; |
||
アルミのブラケットを曲げたら なんとか取り付けに成功。 ヘッドライトケース内で12Vの配線完了。 レーダー探知機で使用したヒューズ付きの 配線を利用しました。 |
||
さて、肝心のセンサー配線ですが・・ 燃料タンク下のコネクターを 利用します。(参考2004年式Bonneville) シートと燃料タンクを取り外します。 左のカプラが有りますので、この緑・黄色の 線にタコメーターから出ているセンサーの線 を接続すればOKです。 もう一つカプラーが有りますが、これは電源 用と思われます。 |
||
これでOK。 |
||
取付・配線完了です。 デイトナさんのタコメーターはイグニッションを ONにすると、針が一旦振り切れます。 カッコイイ・・ 背景が悪いですが、 気にしないで下さい。まし。。 回転数の反応は結構敏感です。 とりあえず・・取付けたので、、、 ちと、ダサイ。。 また後で、取付方法を再考予定。 |
||
2005.2.5. さて、左の様なアルミのブラケットを 作りました。 これをラッカーで黒に塗装します。 |
||
スピードメーターの裏のボルトを利用して ブラケットを固定してからタコメーターを 取付ます。 |
||
こんな感じになりました。 ん〜〜!! ブラックパネルの方が良かったなぁぁぁ!! 後で取替えようかな・・ って、言ってる間に・・手配しちゃった・・ |
||
ブラックパネルです。 | ||
品番がホワイトパネルとは違います。 45838です。 |
||
ちょっと、反射がきつくてわかりませんが、 ブラックパネルの方が似合いました。 と、 私は思いますが・・ (^^;; |
||
2005.4.2. ブラケットを再製作しました。 純正スピードメーターの袋ナットを 止める時はボルトロックをお勧めします。 |